2008年10月11日
住吉っさん 升の市
住吉大社 宝の市神事-江戸時代の賑わいを今に-
歴史的背景:「宝之市」とは、文字通り、神の御恵みによって得られた「お宝」を指します。
つまり稲作りに励んだ結果できたお米をはじめとするさまざまな生産物を神にお供えし、
その残りを庶民で分け合うというお祭りを、具現化したものです。 着飾った市女 (いちめ) 5人が五穀を入れた升を神前にお供えします。
大阪商業の発祥であるともいえます。また、升 (ます) が売られていたことにより、升の市とも呼ばれるようになりました
「住吉っさん升の市」は、この祭りを庶民の手で大阪の代表的な行事として復活させ年中行事として定着させようと、地元の住吉名勝保存会が中心となって取り組み、例年開催されるようになったものです。
日時 平成20年10月17日(金) 午前9時30分より
場所 住吉公園内 松尾芭蕉の句碑周辺一帯

この辺りで行われます。

松尾芭蕉の句碑です。

「升買て分別かはる月見かな 翁」
芭蕉は住吉の宝の市で名物の升を買っており、これはその翌日の句席での挨拶の発句。
主な催しもの
・「升の市」の賑わいの再現 ふるまい酒・・・先着300名に「升」のプレゼント!
・フリーマーケットin「升の市」
・「暮らしの中の計量展」
・「信州味噌で計量ゲーム」(先着100名様による)
・創作きものファッションショー
併催 午前10時~午後3時
・信州上田の物産展・高燈籠の一般公開など
キッズマート出店 午前10時~午後2時(予定)
近隣小学校の児童による体験学習
販売物品 野菜、果物、お菓子、日用品など
例年はバナナのたたき売りも行われてます。
キッズマートでお買上げのお客様には粉浜商店街で使用できるお買物券100円がプレゼントされます(先着順 枚数限定で当日限り有効)。
歴史的背景:「宝之市」とは、文字通り、神の御恵みによって得られた「お宝」を指します。
つまり稲作りに励んだ結果できたお米をはじめとするさまざまな生産物を神にお供えし、
その残りを庶民で分け合うというお祭りを、具現化したものです。 着飾った市女 (いちめ) 5人が五穀を入れた升を神前にお供えします。
大阪商業の発祥であるともいえます。また、升 (ます) が売られていたことにより、升の市とも呼ばれるようになりました
「住吉っさん升の市」は、この祭りを庶民の手で大阪の代表的な行事として復活させ年中行事として定着させようと、地元の住吉名勝保存会が中心となって取り組み、例年開催されるようになったものです。
日時 平成20年10月17日(金) 午前9時30分より
場所 住吉公園内 松尾芭蕉の句碑周辺一帯
この辺りで行われます。
松尾芭蕉の句碑です。
「升買て分別かはる月見かな 翁」
芭蕉は住吉の宝の市で名物の升を買っており、これはその翌日の句席での挨拶の発句。
主な催しもの
・「升の市」の賑わいの再現 ふるまい酒・・・先着300名に「升」のプレゼント!
・フリーマーケットin「升の市」
・「暮らしの中の計量展」
・「信州味噌で計量ゲーム」(先着100名様による)
・創作きものファッションショー
併催 午前10時~午後3時
・信州上田の物産展・高燈籠の一般公開など
キッズマート出店 午前10時~午後2時(予定)
近隣小学校の児童による体験学習
販売物品 野菜、果物、お菓子、日用品など
例年はバナナのたたき売りも行われてます。
キッズマートでお買上げのお客様には粉浜商店街で使用できるお買物券100円がプレゼントされます(先着順 枚数限定で当日限り有効)。
住吉公園 わずかな期間の満開の桜
センダンの木の甘い香りで包まれる住吉公園
住吉公園 潮掛道沿いの藤棚
住吉公園 満開の桜
「すみすみ公園フェスタ2010」in 住吉公園
冬の住吉公園② 「サザンカ」も咲いています
センダンの木の甘い香りで包まれる住吉公園
住吉公園 潮掛道沿いの藤棚
住吉公園 満開の桜
「すみすみ公園フェスタ2010」in 住吉公園
冬の住吉公園② 「サザンカ」も咲いています