2009年12月29日
裏起毛で暖かい! 冬物・半開き&前開きポロシャツ
ご年配の方は首元を隠すのを好まれるので、襟付きの洋服をご所望される方が多いです。
襟付きの上着といえば、ブラウスや襟付きのセーターやジャケット等ですが
中でも当店でよく売れているのが、ポロシャツ(半開き・前開き)タイプのこの商品です。
冬物は裏生地が起毛になっているので、軽くてセーター代わりにも重宝します
。
前開きの全開のタイプです。

裏側は起毛になっていて、とても暖かいです
。

素材:ポリエステル 60%・綿 40%
前開きのポロシャツは、腕が上がらない方にも脱ぎ着しやすくて便利です。
ポケットも付いているので、カーディガン代わりにも重宝します。
この他、同じ生地でボタンが3つ付いた半開きのタイプもございます。
洗濯機で洗っていただけるので、お手入れが楽々!。
ご年配の方が好まれる色・柄をご用意しておりますが
季節に対応した生地の商品がその都度入荷致しますので
ご照会下さいませ
。
参考:以前の記事
http://tokyoya.osakazine.net/e208561.html (合物・長袖)
http://tokyoya.osakazine.net/e195056.html (夏物・7分袖)
サイズ: S・フリーサイズ
価格:2,200円
襟付きの上着といえば、ブラウスや襟付きのセーターやジャケット等ですが
中でも当店でよく売れているのが、ポロシャツ(半開き・前開き)タイプのこの商品です。
冬物は裏生地が起毛になっているので、軽くてセーター代わりにも重宝します

前開きの全開のタイプです。
裏側は起毛になっていて、とても暖かいです

素材:ポリエステル 60%・綿 40%
前開きのポロシャツは、腕が上がらない方にも脱ぎ着しやすくて便利です。
ポケットも付いているので、カーディガン代わりにも重宝します。
この他、同じ生地でボタンが3つ付いた半開きのタイプもございます。
洗濯機で洗っていただけるので、お手入れが楽々!。
ご年配の方が好まれる色・柄をご用意しておりますが
季節に対応した生地の商品がその都度入荷致しますので
ご照会下さいませ

参考:以前の記事
http://tokyoya.osakazine.net/e208561.html (合物・長袖)
http://tokyoya.osakazine.net/e195056.html (夏物・7分袖)
サイズ: S・フリーサイズ
価格:2,200円
2009年12月08日
住吉大社 臨時奉幣祭・反橋渡初式が行われました。
住吉大社の反橋は、この度54年振りに架け替えられました
。


この場所からの反橋(太鼓橋)の景色は、水面に橋が映る
撮影のおすすめポイントです
。

前夜には第一本宮・第二本宮の正遷宮が斎了し、晴天の空の下
12月6日(日)午前10時より、臨時奉幣祭が第一本宮にて行われました。

第一本宮前には大勢の招待客が居られました。

斎了後 引続き反橋渡初式が行われました。
先ず鳳輦が渡られます。


神職の方々が続きます。


大阪府内から選ばれた三代夫婦の方々だそうです。

お稚児さんが可愛らしかったです
。

ボーイスカウトがお渡りされた後、引続き一般奉拝者の方々が渡られました。

住吉大社の反橋は、この度54年振りに架け替えられたそうですが
戦前の頃は、反橋は踏み板の所に足を掛ける穴があって、そこから
下にある池が見えていたそうです。
今でも反橋を降りる最後の急斜面は、結構慎重になってしまいます
。
新しい踏み板は、角がしっかりしていて、歩きやすかったそうですよ。
初詣には新しい反橋を是非お渡りしてみてはいかがでしょう
。

この場所からの反橋(太鼓橋)の景色は、水面に橋が映る
撮影のおすすめポイントです

前夜には第一本宮・第二本宮の正遷宮が斎了し、晴天の空の下

12月6日(日)午前10時より、臨時奉幣祭が第一本宮にて行われました。
第一本宮前には大勢の招待客が居られました。
斎了後 引続き反橋渡初式が行われました。
先ず鳳輦が渡られます。
神職の方々が続きます。
大阪府内から選ばれた三代夫婦の方々だそうです。
お稚児さんが可愛らしかったです

ボーイスカウトがお渡りされた後、引続き一般奉拝者の方々が渡られました。
住吉大社の反橋は、この度54年振りに架け替えられたそうですが
戦前の頃は、反橋は踏み板の所に足を掛ける穴があって、そこから
下にある池が見えていたそうです。
今でも反橋を降りる最後の急斜面は、結構慎重になってしまいます

新しい踏み板は、角がしっかりしていて、歩きやすかったそうですよ。
初詣には新しい反橋を是非お渡りしてみてはいかがでしょう

2009年12月04日
晩秋の住吉公園の紅葉
日中は気温が上がるものの、朝晩は暖房器具なしではきびしい季節となりました。
ここ2~3年は温暖化の影響で、紅葉のシーズンも12月までずれ込んでいるため
もう少しの間、紅葉の景色を楽しめそうです
。
住吉公園の風景です。

潮掛道の様子です。モミジは大阪では見かけることが少ないのですが、すっかり
晩秋の景色となっています。
子供が水遊び出来る小川の川添いには、、たくさんの桜の木が紅葉しています。

春には満開となって春爛漫という言葉がピッタリのこの場所も、桜の木々は
春に向けての準備を始めています。
心字池の周辺では、木々が色取りどりに紅や黄色に紅葉していて
趣のある雰囲気です。
心字池の北側からの撮影です。

池沿いに西へ向かうところの、石橋からの風景です。

紅葉が3色入って、とてもきれいでした
。

池の南側からは場所を変えると、水面に映りこんでいる風景が変化していきます。
色づいた葉も昨日の雨で、かなり落葉してしまったかもしれません。
もうそろそろ、紅葉の時期も終わりに近づいていますが、
あとひと月も経たないうちに新年を迎え、今度は初詣で大勢の人出で賑わいます
。
ご質問・ご不明な点などのお問い合わせにつきましては、サイドバーの中程あたりの
「オーナーへメッセージ」よりお気軽にどうぞ
。
ここ2~3年は温暖化の影響で、紅葉のシーズンも12月までずれ込んでいるため
もう少しの間、紅葉の景色を楽しめそうです

住吉公園の風景です。
潮掛道の様子です。モミジは大阪では見かけることが少ないのですが、すっかり
晩秋の景色となっています。
子供が水遊び出来る小川の川添いには、、たくさんの桜の木が紅葉しています。
春には満開となって春爛漫という言葉がピッタリのこの場所も、桜の木々は
春に向けての準備を始めています。
心字池の周辺では、木々が色取りどりに紅や黄色に紅葉していて
趣のある雰囲気です。
心字池の北側からの撮影です。
池沿いに西へ向かうところの、石橋からの風景です。
紅葉が3色入って、とてもきれいでした

池の南側からは場所を変えると、水面に映りこんでいる風景が変化していきます。
色づいた葉も昨日の雨で、かなり落葉してしまったかもしれません。
もうそろそろ、紅葉の時期も終わりに近づいていますが、
あとひと月も経たないうちに新年を迎え、今度は初詣で大勢の人出で賑わいます


「オーナーへメッセージ」よりお気軽にどうぞ

2009年12月03日
お問い合わせに関して
このブログを始めてからはやくも1年以上が過ぎ、掲載商品や
近隣イベントなどへのお問い合わせもよくいただくようになりました
。
このブログは、近隣のお得意さまで、特養などへの入所に伴い
お引越しされたり、足腰をお悪くされたりでご来店いただくことが
難しくなられた方に、粉浜近隣の行事や季節ごとの商品を
ご紹介させていただくことを目的として始めたものなのですが
最近は、大阪近郊だけでなく北海道や東京、鹿児島などから
また個人だけでなく特養などからもお問い合わせをいただくようになり
インターネットの力を再認識しています
。
反響があることは大変うれしい反面、これまで問い合わせ方法を
明記していなかったので、お問い合わせはお電話でいただくことが
多いのですが、遠方ですとお電話代のご負担だけでも馬鹿にならない上に
店舗内での接客中には、その貴重なお電話にすら出ることが出来なかったり
口頭では商品の説明が不十分であったりなど、ご迷惑をお掛けすることが
あることも事実です
。
そこで、お問い合わせをいただく際は、サイドバーの中程にある
「オーナーへメッセージ」のバナーをご利用いただきたいと
思っております
。
メールですと費用のご負担が少ないことや、返信時に商品の写真などを
添付することも出来るからです。
ただし、当店では店舗内にインターネット回線を引き込んでおりませんので、
営業後の対応とならざるを得ず、ご返答にお時間がかかることがあることは
ご了承ください。
また、これまでは店頭販売しか行ってまいりませんでしたが、お近くに
類似品が売っていないなどの理由で、当店での郵送による購入を
ご希望になるケースが増えてまいりましたので、前述のメールでの
やり取りを通じてお気に召した場合は、一部商品の下記条件での
郵送による販売も承ることとしました。
郵送による販売の条件
1)お支払方法
①当店指定口座(ゆうちょ銀行)への商品代金のお振込確認(ゆうちょ銀行営業日)後の発送
(注)お振込手数料に関しましては、税込お支払価格合計が
¥15,000未満の場合は、お客様方のご負担でお願い致します。
②郵便局の代金引換ゆうパックによる発送
(注)代金引換に伴う手数料に関しましては、
¥15,000未満の場合は、お客様方のご負担でお願い致します。
2)郵送方法及び送料
発送は原則、郵便局のゆうパックの着払いでの発送または代金引換ゆうパックとなり
送料および手数料はお客様のご負担でお願い致します。
(注)送料は包装の大きさや大阪からの距離により異なります。
3)ご返品に関して
当店では返品時のご返金を担保する方法が無い為、お届け商品に
瑕疵がある場合を除いては、返品及びご交換に応じられません。
発送時に商品確認には万全を期しますが、万が一商品に瑕疵が
あった場合は、商品到着後7日以内でのお申し立てに関して
同商品との交換で対応いたします。その際のサイズの変更は
お受けできません。交換の際の送料は往復当方が負担いたします。
(注)輸送時の事故が原因の破損による保証は、配送業者へ
直接お問い合わせください。
何分、店頭販売以外の経験が少ないことから、十分な販売条件で
ないことはご容赦ください
。
それでも、当店でのご購入をご希望の場合は、お気軽にお問い合わせください。
ご質問・ご不明な点も、何なりとお問い合わせください
。
近隣イベントなどへのお問い合わせもよくいただくようになりました

このブログは、近隣のお得意さまで、特養などへの入所に伴い
お引越しされたり、足腰をお悪くされたりでご来店いただくことが
難しくなられた方に、粉浜近隣の行事や季節ごとの商品を
ご紹介させていただくことを目的として始めたものなのですが
最近は、大阪近郊だけでなく北海道や東京、鹿児島などから
また個人だけでなく特養などからもお問い合わせをいただくようになり
インターネットの力を再認識しています

反響があることは大変うれしい反面、これまで問い合わせ方法を
明記していなかったので、お問い合わせはお電話でいただくことが
多いのですが、遠方ですとお電話代のご負担だけでも馬鹿にならない上に
店舗内での接客中には、その貴重なお電話にすら出ることが出来なかったり
口頭では商品の説明が不十分であったりなど、ご迷惑をお掛けすることが
あることも事実です

そこで、お問い合わせをいただく際は、サイドバーの中程にある
「オーナーへメッセージ」のバナーをご利用いただきたいと
思っております

メールですと費用のご負担が少ないことや、返信時に商品の写真などを
添付することも出来るからです。
ただし、当店では店舗内にインターネット回線を引き込んでおりませんので、
営業後の対応とならざるを得ず、ご返答にお時間がかかることがあることは
ご了承ください。
また、これまでは店頭販売しか行ってまいりませんでしたが、お近くに
類似品が売っていないなどの理由で、当店での郵送による購入を
ご希望になるケースが増えてまいりましたので、前述のメールでの
やり取りを通じてお気に召した場合は、一部商品の下記条件での
郵送による販売も承ることとしました。


1)お支払方法
①当店指定口座(ゆうちょ銀行)への商品代金のお振込確認(ゆうちょ銀行営業日)後の発送
(注)お振込手数料に関しましては、税込お支払価格合計が
¥15,000未満の場合は、お客様方のご負担でお願い致します。
②郵便局の代金引換ゆうパックによる発送
(注)代金引換に伴う手数料に関しましては、
¥15,000未満の場合は、お客様方のご負担でお願い致します。
2)郵送方法及び送料
発送は原則、郵便局のゆうパックの着払いでの発送または代金引換ゆうパックとなり
送料および手数料はお客様のご負担でお願い致します。
(注)送料は包装の大きさや大阪からの距離により異なります。
3)ご返品に関して
当店では返品時のご返金を担保する方法が無い為、お届け商品に
瑕疵がある場合を除いては、返品及びご交換に応じられません。
発送時に商品確認には万全を期しますが、万が一商品に瑕疵が
あった場合は、商品到着後7日以内でのお申し立てに関して
同商品との交換で対応いたします。その際のサイズの変更は
お受けできません。交換の際の送料は往復当方が負担いたします。
(注)輸送時の事故が原因の破損による保証は、配送業者へ
直接お問い合わせください。
何分、店頭販売以外の経験が少ないことから、十分な販売条件で
ないことはご容赦ください

それでも、当店でのご購入をご希望の場合は、お気軽にお問い合わせください。
ご質問・ご不明な点も、何なりとお問い合わせください

2009年12月01日
住吉大社 臨時奉幣祭・反橋渡初式
反橋(太鼓橋)は工事の為、8月より渡れませんでしたが
12月6日(日)午前10時から祭典斎行があり、その後一般参拝の方も
反橋の渡り初めに参加出来るそうです。
すでに工事は終了しているようで、新しくなった反橋はお目見えしています。
本宮側よりの反橋の風景です。
踏み板を補強した様子は見たことはありますが、こんなに全体が架替えされたのを
見るのは、初めてです。

こちらは、正面鳥居側から少しそれた角度の太鼓橋です。

南側の石橋からの風景です。
水面に映る反橋も、より鮮明になったようです
。

反橋渡初式斎行まで、あと少し。
美しくなった反橋を渡れるのも、もうすぐですね
。
12月6日(日)午前10時から祭典斎行があり、その後一般参拝の方も
反橋の渡り初めに参加出来るそうです。
すでに工事は終了しているようで、新しくなった反橋はお目見えしています。
本宮側よりの反橋の風景です。
踏み板を補強した様子は見たことはありますが、こんなに全体が架替えされたのを
見るのは、初めてです。
こちらは、正面鳥居側から少しそれた角度の太鼓橋です。
南側の石橋からの風景です。
水面に映る反橋も、より鮮明になったようです

反橋渡初式斎行まで、あと少し。
美しくなった反橋を渡れるのも、もうすぐですね
