2009年05月31日
粉浜商店街 「はったつ市」 次回の抽選日は6月4日の木曜日!
住吉大社では、毎月の「初の辰の日」に子宝祈願・資本調達
つまり「種」の神様の「種貸社」をはじめ、千年楠がご神木の
商売繁盛の「楠珺社」、芸能と美容の「浅沢社」、集金満足の
「大歳社」をそれぞれ参詣する人々で賑わっています。
詳しくは あきない住吉地図のHP
http://www.nankai.co.jp/sumiyoshi/ をご覧下さい。
粉浜商店街では、毎月はったつ市の2日前からはったつ市当日まで
1店舗 300円以上お買上げで、1スタンプを押印する
「スタンプラリー抽選会」を行っております。

(この用紙の有効期限は6月4日まで。)
押印の数によって、「初辰まいり」当日にガラガラ抽選にチャレンジできます!!。
・スタンプ3個で1回抽選
・スタンプ5個で2回抽選
・スタンプ7個で3回抽選
・スタンプ5個では・・・なんと5回抽選! すると・・・
大吉 お買い物券 1,000分
中吉 お買い物券 500円分
小吉 お買い物券 100円分
招吉(まね吉) お買い物券 50円分 が空クジなしで当たります。
今月の「はったつ市スタンプラリー」は6月2日(火)~6月4日(木)の3日間。
抽選日時は6月4日(木曜日)の午前10時~午後5時迄です。
ガラガラ抽選で当たったお買物券は、3ヶ月間有効です。
「初辰まいり」のお帰りの際には、ぜひ粉浜商店街でのお買物をお楽しみ下さい
。
明日からは6月になり、汗ばむ季節になってきました
。
これからは半袖のTシャツが大活躍しますね
。

当店では着心地抜群の綿100%の「婦人用プリント半袖Tシャツ」が
なんと・・・500円のワンコイン
。
10年以上売れつづけている、この時期イチオシの商品です
。
毎年新柄が数十種類も随時入荷致しますが、着心地抜群のこの商品は
ご満足いただいたお客様がお土産やプレゼントに・・・とお買い上げになられる
ご好評の商品です
。
詳しくは・・・http://tokyoya.osakazine.net/e173527.html をご覧下さい
。
つまり「種」の神様の「種貸社」をはじめ、千年楠がご神木の
商売繁盛の「楠珺社」、芸能と美容の「浅沢社」、集金満足の
「大歳社」をそれぞれ参詣する人々で賑わっています。
詳しくは あきない住吉地図のHP
http://www.nankai.co.jp/sumiyoshi/ をご覧下さい。
粉浜商店街では、毎月はったつ市の2日前からはったつ市当日まで
1店舗 300円以上お買上げで、1スタンプを押印する
「スタンプラリー抽選会」を行っております。

(この用紙の有効期限は6月4日まで。)
押印の数によって、「初辰まいり」当日にガラガラ抽選にチャレンジできます!!。
・スタンプ3個で1回抽選
・スタンプ5個で2回抽選
・スタンプ7個で3回抽選
・スタンプ5個では・・・なんと5回抽選! すると・・・
大吉 お買い物券 1,000分
中吉 お買い物券 500円分
小吉 お買い物券 100円分
招吉(まね吉) お買い物券 50円分 が空クジなしで当たります。
今月の「はったつ市スタンプラリー」は6月2日(火)~6月4日(木)の3日間。
抽選日時は6月4日(木曜日)の午前10時~午後5時迄です。
ガラガラ抽選で当たったお買物券は、3ヶ月間有効です。
「初辰まいり」のお帰りの際には、ぜひ粉浜商店街でのお買物をお楽しみ下さい

明日からは6月になり、汗ばむ季節になってきました

これからは半袖のTシャツが大活躍しますね

当店では着心地抜群の綿100%の「婦人用プリント半袖Tシャツ」が
なんと・・・500円のワンコイン

10年以上売れつづけている、この時期イチオシの商品です

毎年新柄が数十種類も随時入荷致しますが、着心地抜群のこの商品は
ご満足いただいたお客様がお土産やプレゼントに・・・とお買い上げになられる
ご好評の商品です

詳しくは・・・http://tokyoya.osakazine.net/e173527.html をご覧下さい

2009年05月27日
スベリ止め加工で安心の綿100%靴下!
靴下も素材・用途によって、多種多様な品がありますが
当店でご年配の方に良く売れているのが、こちらの靴下です
。

普通の靴下はフローリングでは滑りやすいのですが、足の裏全体に
滑り止めの加工がしてありますので、普通の靴下よりも
かなりすべりにくくなっています
。

足の裏全体に、細かい滑り止め加工が付いておりますので
畳の繊維にも引っかかりにくいとのお声を頂戴しております。
これなら、ご高齢の方にも安心ですね
。
ご年配の方は、きつい編み方の素材の靴下では窮屈に感じるそうですので
しめつけないような、ゆったりとした素材になっています。
くちゴム部分もゆったりとしていて、足首にくちゴム部分の跡が
付きにくくなっておりますので、履き心地も快適なおすすめの一品です
。
綿100%素材 (完全な綿100%糸では、靴下に締まりが無くなる為、裏側に
細いポリウレタン糸が、肌に当たらないように、少々使用。)
足の裏部分に、細かいスベリ止め付き
婦人用 22~24センチ 日本製
色は写真の色も含めて、数種類あります。
価格 420円
当店でご年配の方に良く売れているのが、こちらの靴下です

普通の靴下はフローリングでは滑りやすいのですが、足の裏全体に
滑り止めの加工がしてありますので、普通の靴下よりも
かなりすべりにくくなっています

足の裏全体に、細かい滑り止め加工が付いておりますので
畳の繊維にも引っかかりにくいとのお声を頂戴しております。
これなら、ご高齢の方にも安心ですね

ご年配の方は、きつい編み方の素材の靴下では窮屈に感じるそうですので
しめつけないような、ゆったりとした素材になっています。
くちゴム部分もゆったりとしていて、足首にくちゴム部分の跡が
付きにくくなっておりますので、履き心地も快適なおすすめの一品です

綿100%素材 (完全な綿100%糸では、靴下に締まりが無くなる為、裏側に
細いポリウレタン糸が、肌に当たらないように、少々使用。)
足の裏部分に、細かいスベリ止め付き
婦人用 22~24センチ 日本製
色は写真の色も含めて、数種類あります。
価格 420円
2009年05月22日
住吉大社 卯の花苑に行ってきました⑤(5月21日撮影)
卯の花苑の一般公開もあとわずかとなりましたので、見納めに行ってきました
。
サラサウツギが先週に比べてたくさん咲いていました。
外側の花びらがピンクで、可愛い雰囲気です。


この品種の花の大きさは中くらいで、バラのように華やかな感じです。

こちらは小さい花の品種です。

卯の花(八重)です。先週から同じようにたくさん咲いています。


タニウツギ(覆輪)です。 満開をすぎたあたりでした。

大きな花の品種です。 どの花も少しずつ創りが違って
それぞれの良さがありますね
。

この花は小さい品種です。 卯の花はつぼみから愛らしくて大好きです
。

本当に数多くの品種があって、楽しめました。
前半と後半で咲く品種がかなり変わるので、見ごたえがあって
卯の花が大好きになりました
。
今日、御田のフェンスが外されていました。
6月14日の御田植神事に向けて、準備が進められています。
住吉大社では、儀式を略することなく当時と同じ格式を守り、
華やかで盛大に行っている祭りとして、重要無形民俗文化財に指定されています。
初めから最後まで通して見に行ったことがないので、全部見てみたいです
。

サラサウツギが先週に比べてたくさん咲いていました。
外側の花びらがピンクで、可愛い雰囲気です。
この品種の花の大きさは中くらいで、バラのように華やかな感じです。
こちらは小さい花の品種です。
卯の花(八重)です。先週から同じようにたくさん咲いています。
タニウツギ(覆輪)です。 満開をすぎたあたりでした。
大きな花の品種です。 どの花も少しずつ創りが違って
それぞれの良さがありますね

この花は小さい品種です。 卯の花はつぼみから愛らしくて大好きです

本当に数多くの品種があって、楽しめました。
前半と後半で咲く品種がかなり変わるので、見ごたえがあって
卯の花が大好きになりました

今日、御田のフェンスが外されていました。
6月14日の御田植神事に向けて、準備が進められています。
住吉大社では、儀式を略することなく当時と同じ格式を守り、
華やかで盛大に行っている祭りとして、重要無形民俗文化財に指定されています。
初めから最後まで通して見に行ったことがないので、全部見てみたいです

2009年05月19日
新型インフルエンザに関して
今日のお客様との話題は、新型インフルエンザに関してのことでしたので
現況や予防方法、今後の備えなどに関してお伝えします。
週末に神戸・大阪で感染が見つかって以来、あれよあれよと言う間に
感染者が増えていきました
。
近隣の小・中・高等学校が週末まで一斉休校となり、商店街近辺の薬局では
マスクが売り切れ、消毒用の石けんなども姿を消しています。
症状は軽いと言われていますが、感染しないに越したことは無いので
とにかく自己防衛するしかありません
。
予防方法は?(テレビなどで既に呼びかけられています)
・手洗い、うがい(殺菌用の石鹸やうがい薬でなくても、一定の効果はあるそうです)
・マスクの着用(売り切れ状態ですが・・・)
・バランスの良い食事で栄養をしっかりとる
・休養を十分にとる・・・・・・・・・・ということだそうです。
また、加湿器(乾燥を防ぐ)、空気清浄機(一部製品には殺菌効果付もあり。)を
使用したり、洗濯時に塩素系漂白剤を使用する(ウィルスを死滅させる)ことも
効果があるようです。
今後の備えとしての備蓄品としては・・・
・長期保存できる食品(パックご飯・切り餅・乾麺類・乾物・冷凍食品
・ミネラルウォーター・調味料・菓子など)
・医薬品・衛生用品(マスク・石鹸・うがい薬・のど飴・持病の薬
・アセトアミノフェン系の鎮痛解熱剤・手袋など)
・生活必需品(洗剤・塩素系漂白剤・肌着などの衣料品・トイレットペーパーなど)
・・・などが挙げられ、家族構成などを考慮したうえで、できれば2週間分程度
備蓄があれば、一応は安心なようです。
しかし需要が一気に集中したことにより、マスクのように品薄で手に入らない
ものもあるようです
。
また衣料品の場合、天候によっては洗濯物の乾燥が十分に出来ない
ことがありますので、予備の肌着などを準備しておくことをお勧めします。
(乾燥機を使用した場合、「縮み」がでる可能性があります。)
ちなみに当店では、グンゼ「快適工房」の肌着であれば、代金引換での発送
(送料、手数料必要)も承っております。
備えを怠らずに、新型インフルエンザの流行が少しでも早く収まることを
期待したいですね
。
現況や予防方法、今後の備えなどに関してお伝えします。
週末に神戸・大阪で感染が見つかって以来、あれよあれよと言う間に
感染者が増えていきました

近隣の小・中・高等学校が週末まで一斉休校となり、商店街近辺の薬局では
マスクが売り切れ、消毒用の石けんなども姿を消しています。
症状は軽いと言われていますが、感染しないに越したことは無いので
とにかく自己防衛するしかありません


・手洗い、うがい(殺菌用の石鹸やうがい薬でなくても、一定の効果はあるそうです)
・マスクの着用(売り切れ状態ですが・・・)
・バランスの良い食事で栄養をしっかりとる
・休養を十分にとる・・・・・・・・・・ということだそうです。
また、加湿器(乾燥を防ぐ)、空気清浄機(一部製品には殺菌効果付もあり。)を
使用したり、洗濯時に塩素系漂白剤を使用する(ウィルスを死滅させる)ことも
効果があるようです。

・長期保存できる食品(パックご飯・切り餅・乾麺類・乾物・冷凍食品
・ミネラルウォーター・調味料・菓子など)
・医薬品・衛生用品(マスク・石鹸・うがい薬・のど飴・持病の薬
・アセトアミノフェン系の鎮痛解熱剤・手袋など)
・生活必需品(洗剤・塩素系漂白剤・肌着などの衣料品・トイレットペーパーなど)
・・・などが挙げられ、家族構成などを考慮したうえで、できれば2週間分程度
備蓄があれば、一応は安心なようです。
しかし需要が一気に集中したことにより、マスクのように品薄で手に入らない
ものもあるようです

また衣料品の場合、天候によっては洗濯物の乾燥が十分に出来ない
ことがありますので、予備の肌着などを準備しておくことをお勧めします。
(乾燥機を使用した場合、「縮み」がでる可能性があります。)
ちなみに当店では、グンゼ「快適工房」の肌着であれば、代金引換での発送
(送料、手数料必要)も承っております。
備えを怠らずに、新型インフルエンザの流行が少しでも早く収まることを
期待したいですね

2009年05月18日
住吉大社 卯の花苑に行ってきました④(5月14日撮影その2)
気候が逆戻りしたようで、肌寒く感じたこの2・3日でした
。
その1からの続きです。
名前が不明のため、調べてみたら西洋バイカウツギ
(スノーファンタジー)・・・というそうです。
おしべが花びらのようになっていて、バラのように華やかに咲いていました
。


こちらも名前が不明です。
大きい花で品種が違うようですが、とても綺麗です。


サラサウツギです。 外側の花びらがピンク色になっています。


つぼみがたくさんあったので、これからが見頃だと思います。

ヒメウツギの一種だと思います。
品種が多くて驚きです。少しずつお花の表情が違いますね。

つぼみもとても可愛らしくて、愛らしいです
。

タニウツギ(覆輪)と書かれてあります。 とてもいい香りがしました。
この花もつぼみが多く、見頃はこれからだと思います。

全体的には、先週満開に近かった種類は咲き終わりに近かったです。
他の品種が咲きかけていて、ちょうど見頃の境目といった感じを受けました。
公開の期間もあと1週間となりますが、またきっと違う表情が見れるのでは・・・と
とても楽しみです
。

その1からの続きです。
名前が不明のため、調べてみたら西洋バイカウツギ
(スノーファンタジー)・・・というそうです。
おしべが花びらのようになっていて、バラのように華やかに咲いていました

こちらも名前が不明です。
大きい花で品種が違うようですが、とても綺麗です。
サラサウツギです。 外側の花びらがピンク色になっています。
つぼみがたくさんあったので、これからが見頃だと思います。
ヒメウツギの一種だと思います。
品種が多くて驚きです。少しずつお花の表情が違いますね。
つぼみもとても可愛らしくて、愛らしいです


タニウツギ(覆輪)と書かれてあります。 とてもいい香りがしました。
この花もつぼみが多く、見頃はこれからだと思います。
全体的には、先週満開に近かった種類は咲き終わりに近かったです。
他の品種が咲きかけていて、ちょうど見頃の境目といった感じを受けました。
公開の期間もあと1週間となりますが、またきっと違う表情が見れるのでは・・・と
とても楽しみです

2009年05月15日
住吉大社 卯の花苑に行ってきました③(5月14日撮影その1)
今日は晴天の、爽やかな1日となりました
。
先週綺麗に咲いていた品種は、殆ど咲き終わりに近くなっていますが
1週間経って、入れ替わりのように違う品種が咲きかけています。
ウツギ(八重)です。 今日見た中では、一番多く咲いていました。

太陽の光が射し込んで、綺麗に撮れました
。

ハコネウツギです。 先週の木はもう咲き終わりが近く
濃いピンク色の花になっていましたが、この木はこれからが見頃です。

日が経つと、全体がもっと濃いピンクに変化していきます。

今まで見たことのなかったこの品種ですが、色が少しずつ変わっていくので
すっごくお気に入りです
。

マルハウツギです。

マルハウツギに似ていますが、よく見てみると違う品種のようです。

品種はわかりませんが、小花で清楚な雰囲気です。

ハナゾノツクバネウツギです。 門を入ってすぐ左側にありました。
花はこの写真に写ったものしかありませんでした。
つぼみも見当たらないので、咲き終わりかも・・・
。

先週トンネルのようになっていた薄いピンクの小花は、綿毛になってきています。
やわらかな雰囲気で、開花時とはまた違った感じがよかったです
。

先週咲いていなかった、品種がたくさんありました。
その②へ続きます・・・
。

先週綺麗に咲いていた品種は、殆ど咲き終わりに近くなっていますが
1週間経って、入れ替わりのように違う品種が咲きかけています。
ウツギ(八重)です。 今日見た中では、一番多く咲いていました。
太陽の光が射し込んで、綺麗に撮れました

ハコネウツギです。 先週の木はもう咲き終わりが近く
濃いピンク色の花になっていましたが、この木はこれからが見頃です。
日が経つと、全体がもっと濃いピンクに変化していきます。
今まで見たことのなかったこの品種ですが、色が少しずつ変わっていくので
すっごくお気に入りです

マルハウツギです。
マルハウツギに似ていますが、よく見てみると違う品種のようです。
品種はわかりませんが、小花で清楚な雰囲気です。
ハナゾノツクバネウツギです。 門を入ってすぐ左側にありました。
花はこの写真に写ったものしかありませんでした。
つぼみも見当たらないので、咲き終わりかも・・・

先週トンネルのようになっていた薄いピンクの小花は、綿毛になってきています。
やわらかな雰囲気で、開花時とはまた違った感じがよかったです

先週咲いていなかった、品種がたくさんありました。
その②へ続きます・・・

2009年05月11日
住吉大社 卯の花苑に行ってきました②(5月6日撮影その2)
昨日は半袖で過ごせる、晴天の汗ばむお天気でした
。
卯の葉神事がとり行われましたが、見に行けなくて、残念・・・
。
その①からの続きです。
薄いピンクのウツギの小花が、まるでトンネルのように迎えてくれました
。

ヒメウツギ(ロゼウム)です。

トンネルを抜けて進んで行くと、巨木が現われました

境内にも巨木は多いのですが、この木の樹齢はどのくらいなんでしょう・・・
。
タニウツギの2色です。


ハコネウツギです。
初めは白い花ですが、だんだんと濃いピンクに
色が変わっていくそうです。

白とピンクのウツギが、迎えてくれています。

ヒメウツギは咲き終わりに近いものが多かったですが
何とか綺麗に咲いていました。


アップで撮ってみました
。

まだつぼみの品種もありましたので、後日またUPしたいと思います
。

卯の葉神事がとり行われましたが、見に行けなくて、残念・・・

その①からの続きです。
薄いピンクのウツギの小花が、まるでトンネルのように迎えてくれました


ヒメウツギ(ロゼウム)です。
トンネルを抜けて進んで行くと、巨木が現われました


境内にも巨木は多いのですが、この木の樹齢はどのくらいなんでしょう・・・

タニウツギの2色です。
ハコネウツギです。
初めは白い花ですが、だんだんと濃いピンクに
色が変わっていくそうです。
白とピンクのウツギが、迎えてくれています。

ヒメウツギは咲き終わりに近いものが多かったですが
何とか綺麗に咲いていました。
アップで撮ってみました

まだつぼみの品種もありましたので、後日またUPしたいと思います

2009年05月10日
大好評の綿100%Tシャツ LL~4L入荷!
初夏の日差しになり、日なたでは汗ばむ気温となりました
。
ご好評いただいております、着心地抜群の婦人用 綿100%半袖Tシャツの
LL~4Lサイズが、や~っと入荷致しました!。

(写真はMサイズですが、同色同柄のLL~4Lもございます。)
薄手の綿100%で、この生地でなんと・・・・550円
。
普段着に、肌着代わりに、パジャマ代わりにと、これからの季節に
大変重宝いたします
。
詳細はhttp://tokyoya.osakazine.net/e173527.html をご覧下さい。
M・Lサイズに比べますと、種類は少なくなりますので、是非お早めにどうぞ
。

ご好評いただいております、着心地抜群の婦人用 綿100%半袖Tシャツの
LL~4Lサイズが、や~っと入荷致しました!。
(写真はMサイズですが、同色同柄のLL~4Lもございます。)
薄手の綿100%で、この生地でなんと・・・・550円

普段着に、肌着代わりに、パジャマ代わりにと、これからの季節に
大変重宝いたします

詳細はhttp://tokyoya.osakazine.net/e173527.html をご覧下さい。
M・Lサイズに比べますと、種類は少なくなりますので、是非お早めにどうぞ

2009年05月09日
粉浜商店街「はったつ市」 今月の抽選日は5月11日(月)!
住吉大社では、毎月の「初の辰の日」に子宝祈願・資本調達
つまり「種」の神様の「種貸社」をはじめ、千年楠がご神木の
商売繁盛の「楠珺社」、芸能と美容の「浅沢社」、集金満足の
「大歳社」をそれぞれ参詣する人々で賑わっています。
詳しくは あきない住吉地図のHP
http://www.nankai.co.jp/sumiyoshi/ をご覧下さいね。
粉浜商店街では、毎月はったつ市の2日前からはったつ市当日まで
1店舗 300円以上お買上げで、1スタンプを押印する
「スタンプラリー抽選会」を行っております。

(この用紙の有効期限は5月11日まで。)
押印の数によって、「初辰まいり」当日にガラガラ抽選にチャレンジできます!。
・スタンプ3個で1回抽選
・スタンプ5個で2回抽選
・スタンプ7個で3回抽選
・スタンプ5個では・・・なんと5回抽選! すると・・・
大吉 お買い物券 1,000分
中吉 お買い物券 500円分
小吉 お買い物券 100円分
招吉(まね吉) お買い物券 50円分 が空クジなしで当たります。
今月の「はったつ市スタンプラリー」は5月9日(土)~5月11日(月)の3日間。
抽選日時は5月11日(月曜日)の午前10時~午後5時迄です。
ガラガラ抽選で当たったお買物券は、3ヶ月間有効です。
最近、やっと初夏を思わす気温になってきました
。
これからは半袖のTシャツが大活躍しますね。

当店では着心地抜群の綿100%の「婦人用プリント半袖Tシャツ」が
なんと・・・500円のワンコイン
。
10年以上売れつづけている、この時期イチオシの商品です。
詳しくは・・・http://tokyoya.osakazine.net/e173527.html をご覧下さい。
5月10日(日)には住吉大社にて「卯の葉神事」もとり行われます。
お帰りの際には、ぜひ粉浜商店街でのお買物をお楽しみ下さい
。
つまり「種」の神様の「種貸社」をはじめ、千年楠がご神木の
商売繁盛の「楠珺社」、芸能と美容の「浅沢社」、集金満足の
「大歳社」をそれぞれ参詣する人々で賑わっています。
詳しくは あきない住吉地図のHP
http://www.nankai.co.jp/sumiyoshi/ をご覧下さいね。
粉浜商店街では、毎月はったつ市の2日前からはったつ市当日まで
1店舗 300円以上お買上げで、1スタンプを押印する
「スタンプラリー抽選会」を行っております。

(この用紙の有効期限は5月11日まで。)
押印の数によって、「初辰まいり」当日にガラガラ抽選にチャレンジできます!。
・スタンプ3個で1回抽選
・スタンプ5個で2回抽選
・スタンプ7個で3回抽選
・スタンプ5個では・・・なんと5回抽選! すると・・・
大吉 お買い物券 1,000分
中吉 お買い物券 500円分
小吉 お買い物券 100円分
招吉(まね吉) お買い物券 50円分 が空クジなしで当たります。
今月の「はったつ市スタンプラリー」は5月9日(土)~5月11日(月)の3日間。
抽選日時は5月11日(月曜日)の午前10時~午後5時迄です。
ガラガラ抽選で当たったお買物券は、3ヶ月間有効です。
最近、やっと初夏を思わす気温になってきました

これからは半袖のTシャツが大活躍しますね。
当店では着心地抜群の綿100%の「婦人用プリント半袖Tシャツ」が
なんと・・・500円のワンコイン

10年以上売れつづけている、この時期イチオシの商品です。
詳しくは・・・http://tokyoya.osakazine.net/e173527.html をご覧下さい。
5月10日(日)には住吉大社にて「卯の葉神事」もとり行われます。
お帰りの際には、ぜひ粉浜商店街でのお買物をお楽しみ下さい

2009年05月07日
住吉大社 卯の花苑に行ってきました①(5月6日撮影その1)
連休の最終日、住吉大社内で卯の葉神事に併せて
一般公開されている、卯の花苑に行ってきました
。

入口右横に「卯の花苑」の由来が書かれてあります。

由来にある 「御鳥羽院皇子 光台院親王の歌碑」です。
横にあるのはヒメウツギです。
(この花は殆ど咲き終っていた為、4/28に門の外からの撮影分です。)

ウツギのいい匂いがたちこめています。

バイカウツギ(?)だと思います。

この花は、梅のようなすごくいい香りがします
。

薄いピンク色の小さいウツギの花です。

かなり名前を調べましたが、わかりませんでした
。
ご存知でしたら、お知らせいただけると嬉しいです
。

階段を上がるとこの花がトンネルの様になっていて、素敵です
。

様々な品種があって驚きです。その②へ続きます・・・
。
一般公開されている、卯の花苑に行ってきました

入口右横に「卯の花苑」の由来が書かれてあります。
由来にある 「御鳥羽院皇子 光台院親王の歌碑」です。
横にあるのはヒメウツギです。
(この花は殆ど咲き終っていた為、4/28に門の外からの撮影分です。)
ウツギのいい匂いがたちこめています。

バイカウツギ(?)だと思います。
この花は、梅のようなすごくいい香りがします

薄いピンク色の小さいウツギの花です。
かなり名前を調べましたが、わかりませんでした

ご存知でしたら、お知らせいただけると嬉しいです

階段を上がるとこの花がトンネルの様になっていて、素敵です


様々な品種があって驚きです。その②へ続きます・・・

2009年05月04日
住吉大社 卯の葉神事
5月初卯日・13時より行われる卯の葉神事は、住吉大社が卯の歳
卯の月卯の日にこの地に鎮座されたため、卯の葉を使った玉串を捧げ
祭典が行われたのち、石舞台にて厳かに舞楽が披露されます。

中央に写っているのが、舞楽を奏でる石舞台です。
日本三舞台(住吉大社・厳島神社・四天王寺)のひとつでもあり
重要文化財に指定されています。
石舞台は橋の中央にありますが、西側にある風景も風情があります。

優雅な舞楽を見ようと、毎年たくさんの人が訪れます。
本年は5月10日です。
日曜日ですので、より一層賑わいそうですね
卯の葉神事に併せて、境内の卯の花苑が5月3日~5月25日の
午前10時から午後4時まで、一般公開されています。
あまり見かけることのない、様々な品種が植えられていますので
是非訪れてみて下さいね
。
http://tokyoya.osakazine.net/e181770.html
卯の月卯の日にこの地に鎮座されたため、卯の葉を使った玉串を捧げ
祭典が行われたのち、石舞台にて厳かに舞楽が披露されます。
中央に写っているのが、舞楽を奏でる石舞台です。
日本三舞台(住吉大社・厳島神社・四天王寺)のひとつでもあり
重要文化財に指定されています。
石舞台は橋の中央にありますが、西側にある風景も風情があります。
優雅な舞楽を見ようと、毎年たくさんの人が訪れます。
本年は5月10日です。
日曜日ですので、より一層賑わいそうですね

卯の葉神事に併せて、境内の卯の花苑が5月3日~5月25日の
午前10時から午後4時まで、一般公開されています。
あまり見かけることのない、様々な品種が植えられていますので
是非訪れてみて下さいね

http://tokyoya.osakazine.net/e181770.html
2009年05月02日
住吉大社で全国弓道大会が行われました!
暦も5月になり、晴天のよいお天気となりました
。
今日は住吉武道館北横で、全国弓道大会が行われています。

60メートルの距離なのに、軽い感じに矢を射って、的に当てておられます
。


生で見るのは初めてですが、的に突き当たる時に重い音が響き
とても迫力があり、皆さん凛凛しかったです
。

今日は住吉武道館北横で、全国弓道大会が行われています。
60メートルの距離なのに、軽い感じに矢を射って、的に当てておられます

生で見るのは初めてですが、的に突き当たる時に重い音が響き
とても迫力があり、皆さん凛凛しかったです

2009年05月01日
住吉大社 卯の花苑 一般公開
「車返しの櫻」の斜め向かいにある卯の花苑は、大阪市内に残る
数少ない卯の花の名所として有名です。

苑には18品種600株、白・淡紅・紫紅色の美しい花が咲くそうで
とても見ごたえがあります。
門の右側にある白い卯の花です。

門の左側にある、ピンクの卯の花です。

卯の花苑は、毎年卯之葉神事(今年は5月10日)が行われる
5月の初旬に併せて一般公開され、本年は5月3日から5月25日まで
午前10時~午後4時の間、公開されます。
卯の花はユキノシタ科のウツギという落葉低木で、品種が多いので
お気に入りなんですが、自宅の鉢植えも沢山つぼみが膨らんできています。
3週間ほど期間がありますので、何回か訪れてみたいと思っています
。
数少ない卯の花の名所として有名です。
苑には18品種600株、白・淡紅・紫紅色の美しい花が咲くそうで
とても見ごたえがあります。
門の右側にある白い卯の花です。
門の左側にある、ピンクの卯の花です。
卯の花苑は、毎年卯之葉神事(今年は5月10日)が行われる
5月の初旬に併せて一般公開され、本年は5月3日から5月25日まで
午前10時~午後4時の間、公開されます。
卯の花はユキノシタ科のウツギという落葉低木で、品種が多いので
お気に入りなんですが、自宅の鉢植えも沢山つぼみが膨らんできています。
3週間ほど期間がありますので、何回か訪れてみたいと思っています
