オオサカジン

  | 大阪市

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局  at 

2009年04月28日

住吉大社にて、全国弓道大会が行われます

5月1日に、遠的弓道の全国大会が行われるそうです。



特設の射場が設営されています。


遠的は、屋外で60m先にある直径158cmの的(大的)にめがけて

弓を引く種目です。



的は、まだ準備中のようです。


一般的に開催されているのは近的ですが、住吉では遠的の大会が

行われています。

(近的:…室内の道場から28m先にある直径36cmの的にめがけ、弓を引くもの)



弓道の技を間近で見られる、またとない機会!。

是非、見に行ってみたいものです。スマイル



日時: 5月1日 8時~

場所: 本宮および特設射場


  


Posted by 肌着と衣料品の店  東京屋  at 23:51Comments(0)住吉大社

2009年04月25日

住吉公園の八重桜

造幣局の桜の通り抜けに今年こそは行ってみようと思いつつ

結局、今年も行くことは出来ませんでした泣き


住吉公園のソメイヨシノはすっかり葉桜になっていましたが

今まで気付かなかったのですが、何本か八重桜がありましたサクラ


心字池の北側の川沿いです。



1つの品種は見頃は過ぎていて残念でしたが、まだ綺麗に咲いている

品種もあって、満足しましたピカピカ


心字池沿いの南側にも、咲いていました。




八重桜はとても華やかで、艶やかですねメロメロ








今年は桜の写真をずっと撮ることで、今まで気付かなかった風景に

出会えました。

桜には、人を惹きつけてやまない魅力があることを再認識した、この春でしたニコニコ


  


Posted by 肌着と衣料品の店  東京屋  at 00:21Comments(0)住吉公園

2009年04月24日

住吉公園の野鳥②~大きな白い鳥

前回、ブログで住吉公園で野鳥を見ることが増えてきたことを

UPしましたが、その中で特に気になるのがこの鳥・・・。



最初は噴水の階段状になっている通路際にじっと動かずにいました。

その後も全く動かないので、「こんなところに、こんな剥製の像って

あったかな・・・?」って思ったくらいです。

動いた時にはびっくりでしたが、子供に聞いたところ

よく出没しているようです。


最近は心字池で、よく見かけます。心字池近くの歩道の真横の芝生に

剥製みたいにじっとした状態で、周囲の風景になじんでいるのでビックリオドロキ



すぐ横は通路になっています。人に慣れているようで、全然動じません。


愛犬の散歩をしている女性が、パンを池に投げてあげたら

パクパク食べていました。



散歩している人達も、心字池の水際にいるのを見て、驚きの表情でしたオドロキ




大空を羽ばたいて、あちらこちらへ出没しているようです。



東グランド周囲の高い木の上で休憩中・・・。




最近は愛着が湧いてきて、見かけると行動をチェックして、撮ってしまいますカメラ

名前もわからない、この大きな白い野鳥。

どなたかご存知の方、コメントお待ちしていますニコニコ



  


Posted by 肌着と衣料品の店  東京屋  at 00:02Comments(1)住吉公園

2009年04月22日

住吉公園にいる野鳥①

昔は鳩とすずめしか見たことがなかったのですが

最近ではいろんな種類の鳥を、見かけることができますスマイル



公園内でよく見かけます。スズメより少し大きいです。


心字池にいる水鳥です。



羽を広げると、鮮やかな群青色が見えました。



小型の白い鳥です。





この水鳥は潜水艦のように潜ったまま、すごいスピードで現れましたオドロキ



大きな水かきです。



羽を広げると、とても大きく見えます。





最後の写真のこの鳥・・・。



見かける度、すごく気になっている野鳥です。

名前がわからないので、ご存知の方はお知らせ下さるとうれしいですニコニコ


  


Posted by 肌着と衣料品の店  東京屋  at 00:47Comments(0)住吉公園

2009年04月16日

住吉大社 御田一面に咲くレンゲソウ

約1週間前の写真ですが・・・。

住吉大社 御田一面にレンゲソウが咲いてましたクローバー




ピンクのじゅうたんを敷いたようで、とても綺麗ですピカピカ





レンゲソウの色合いは、薄いピンクから濃いピンクに色が変わっていきますが

それぞれの綺麗さがあって、お気に入りです。メロメロ




毎年6月14日には、今レンゲソウが咲いている御田にて

御田植神事
が行われています。

儀式を略することなく、当時と同じ格式を守り、華やかで盛大に

行っている祭りとして、重要無形民俗文化財に指定されています。


水田にレンゲソウの種を播くのは、根にはバクテリアが

付いていて、これが稲にとっていい肥料になるためです。

稲を植える前の水田に植えておき、花のあとでそのまますきこんで

(土でならして)、緑肥(りょくひ=草肥:くさごえ)にするそうです。


今では化学肥料が全盛で、そのような必要がなくなったので、田んぼに

レンゲソウが咲く光景がなかなか見られなくなったんでしょうね泣き


最近あまり見かけることができなくなった風景が、こんなに近くで

見られて嬉しいですねニコニコ




クローバー追記クローバー

4月16日(木)に見に行ったのですが、一週間前よりも全体にわたって

咲いていました。

いつ頃が一番の見頃なのかはわかりませんが、現在は御田がピンク色に

染まっていますメロメロ



  


Posted by 肌着と衣料品の店  東京屋  at 08:47Comments(0)住吉大社

2009年04月15日

締め付けすぎない「綿混ソフトガードル」は、履き心地抜群!

しっかり締めるガードルは、履いているうちに

しんどくなってきたりしませんか?。




綿混で、伸縮性が高く、履きごこち抜群!。

ソフトな肌触りのこのガードルは

なんと・・・525円!!




ヒップアップ仕様で、すっきりシルエット!。

裏側はこんな感じです。




おなかもしっかりシェイプ




裏側はこんな感じです。



1分丈仕様ですので、これからの季節に重宝する、おすすめのお品ですgood



身生地:綿、ポリエステル、ポリウレタン

レース部分:ナイロン、レーヨン、ポリウレタン
 

<サイズは4種類>

70・・・ウエスト 67~73㎝   ヒップ 86~96㎝

76・・・ウエスト 73~79㎝   ヒップ 89~99㎝

82・・・ウエスト 78~86㎝   ヒップ 91~103㎝

90・・・ウエスト 84~94㎝   ヒップ 94~106㎝


価格 525円



クローバー追記(2011.5.29)クローバー

ボディに履かせた写真・

70サイズの次回入荷日に関してのお知らせです

http://tokyoya.osakazine.net/e366747.html




  


Posted by 肌着と衣料品の店  東京屋  at 00:26Comments(0)肌着・パジャマ

2009年04月13日

住吉大社 後醍醐天皇「車返しの櫻」

住吉大社の南東入り口を通りかかった時に、見事なシダレザクラを発見しましたサクラ




「後醍醐天皇 車返しの櫻」と記されています。




ここには、次のように記されています。



「後醍醐天皇 車返しの櫻」

 昔、この付近に明治初年廃寺となった慈恩寺という津森家の菩提所があり、

庭の老櫻は「車返しの櫻」と呼ばれ、江戸時代の地図や名所案内にも記される

住吉の名勝であった。

 住吉大社は古くから天皇家の崇敬が篤く、特に南北朝の、後醍醐

・後村上・長慶三帝のころは、後村上天皇がこの南に現在国指定史跡として

のこる「正印殿跡」を住吉行宮と定めるなど、朝廷との関係は密接であった。

 車返しの由来は、後醍醐天皇が住吉大社にお越しの折、この寺の櫻を

ご覧になり、通り過ぎて再びお車を返して愛でられたという美しい故事による。

 老櫻も今は失われたが、後醍醐天皇の風雅と、その櫻を守り続けた

この里の祖先の心と遠い昔の歴史を偲び、それを未来に伝えるため、

平成十一年大阪市の 「未来樹」 として、ここに京都嵯峨野の

紅八重枝垂櫻を移植したものである。

(財)住吉名勝保存会








たまに通ることはありますが、ここに櫻があることに気付いていませんでしたタラーッ

シダレザクラはこの辺りではあまり見かけないのですが、移植されて10年が

経過して、とても華やかに美しく咲き誇っていましたピカピカ



  


Posted by 肌着と衣料品の店  東京屋  at 09:49Comments(0)住吉大社

2009年04月11日

住吉大社の桜の景色

ちょうど満開の晴れた日に、住吉大社に行ってきました。

いつもの見慣れた景色なのに、桜が咲いていると、趣を感じます。


サクラ住吉大社正面の南側にある桜です。

恵比須町行きのチン電と写してみました。




サクラ「第49回式年遷宮並びに御鎮座1800年記念大祭」は、平成23年5月に

とり行われます。




サクラ反橋(太鼓橋)の南側にある桜です。




いつもの反橋の景色より、柔らかな感じ・・・で、お気に入りですスマイル




  


Posted by 肌着と衣料品の店  東京屋  at 23:18Comments(2)住吉大社

2009年04月10日

住吉大社 式年遷宮

住吉大社は、式年遷宮の伝統を維持されています。

ただし、伊勢神宮のように全面的な改築を行う式年遷宮は1810年を最後に行われず

神体を仮殿に移しての大規模な修理を行うそうです。

現在は30年おきの遷宮とのことです。


4月10日に遷宮が行われるそうで、9日に通りかかったら写真の状況でした。


第三本宮 正面です。




第一本宮から続いています。






御田の北側の様子です。






遷宮に伴い、9日と10日には全ての御門の閉門時間が早まるとのことです。

10日は午後3時が閉門ですので、お気をつけ下さいねスマイル


  


Posted by 肌着と衣料品の店  東京屋  at 01:00Comments(0)住吉大社

2009年04月09日

住吉公園 ソメイヨシノ開花情報⑪~心字池に映る満開の桜

今年は咲き始めた頃に、寒くなったりしたので

長い期間、桜を楽しめますねサクラ

しばらくはお天気が続くようで、今週末にも大勢の人が訪れそうです。


心字池に映る、桜の風景をUPします。



風が無かったので、きれいに水面に桜が映りこんでいます。





ぽかぽか日和なので、カメの親子がひなたぼっこしています。



東側から、眺めた風景です。




心字池は風の無いときには周辺の木々が映りこんで、季節によって

雰囲気が変わります。散策には最適な時期がやってきますねニコニコ



今日は汗ばむくらいに暖かい一日でしたアセアセ

半袖のTシャツが非常に重宝する季節がやってきました!。


当店おすすめの500円の半袖Tシャツも、新柄が随時入荷してきています。

詳しくはhttp://tokyoya.osakazine.net/e173527.html をご覧下さいねニコニコ



  


Posted by 肌着と衣料品の店  東京屋  at 15:51Comments(0)住吉公園

2009年04月08日

住吉公園 ソメイヨシノ開花情報⑩~満開です(^o^)

日曜日から晴れの日が続いています晴れ

暖かい春の日差しになり、住吉公園の桜も満開となりましたサクラ


日曜日はシートを敷く場所もないほど、込み合っていたとか・・・オドロキ

ここしばらくは、昼も夜もバーベキューの匂いが商店街まで

風に乗って届いてきそうです。


潮掛道から続く、桜並木です。




川沿いの桜です。




同じ場所を南側から、撮っています。




晴天に桜が映えて、素敵ですピカピカ




今週は晴れの日が続くようですが、お花見の見頃は今週末までとか・・・。


春物の商品もいろいろと入荷しています。

ご散策の際、粉浜商店街にもお立ち寄り下さいねニコニコ


  


Posted by 肌着と衣料品の店  東京屋  at 01:30Comments(0)住吉公園

2009年04月02日

住吉公園 ソメイヨシノ開花情報⑨~3・4分咲きくらいです

今日は風が強く、4月になったというのに寒い日が続きますねタラーッ

明日からは穏やかな春の天気となるそうで、満開は来週になりそうですサクラ


潮掛道からの風景です。 3分咲きくらいですね。




心字池の北側からの風景で、 5分咲きくらいです。




心字池南側からの風景です。 満開の桜越しに見える風景は絶景ですよピカピカ



場所によっては、8分咲きくらいのところもあります。






これから暖かくなると、急に暑くなったときに対応できるよう

半袖のTシャツが重宝する時期になってきました!。


当店では肌着代わりに着用いただける、着心地抜群の婦人用半袖Tシャツ

ご用意しております。

な、なんと・・・500円のワンコインです!。

10年以上、売れ続けているロングセラーのおすすめ品です花まる

詳しくは http://tokyoya.osakazine.net/e173527.html  をご覧下さいねニコニコ




  


Posted by 肌着と衣料品の店  東京屋  at 23:23Comments(0)住吉公園