オオサカジン

  | 大阪市

新規登録ログインヘルプ



2009年04月13日

住吉大社 後醍醐天皇「車返しの櫻」

住吉大社の南東入り口を通りかかった時に、見事なシダレザクラを発見しましたサクラ

住吉大社 後醍醐天皇「車返しの櫻」


「後醍醐天皇 車返しの櫻」と記されています。

住吉大社 後醍醐天皇「車返しの櫻」


ここには、次のように記されています。

住吉大社 後醍醐天皇「車返しの櫻」

「後醍醐天皇 車返しの櫻」

 昔、この付近に明治初年廃寺となった慈恩寺という津森家の菩提所があり、

庭の老櫻は「車返しの櫻」と呼ばれ、江戸時代の地図や名所案内にも記される

住吉の名勝であった。

 住吉大社は古くから天皇家の崇敬が篤く、特に南北朝の、後醍醐

・後村上・長慶三帝のころは、後村上天皇がこの南に現在国指定史跡として

のこる「正印殿跡」を住吉行宮と定めるなど、朝廷との関係は密接であった。

 車返しの由来は、後醍醐天皇が住吉大社にお越しの折、この寺の櫻を

ご覧になり、通り過ぎて再びお車を返して愛でられたという美しい故事による。

 老櫻も今は失われたが、後醍醐天皇の風雅と、その櫻を守り続けた

この里の祖先の心と遠い昔の歴史を偲び、それを未来に伝えるため、

平成十一年大阪市の 「未来樹」 として、ここに京都嵯峨野の

紅八重枝垂櫻を移植したものである。

(財)住吉名勝保存会


住吉大社 後醍醐天皇「車返しの櫻」

住吉大社 後醍醐天皇「車返しの櫻」

住吉大社 後醍醐天皇「車返しの櫻」

たまに通ることはありますが、ここに櫻があることに気付いていませんでしたタラーッ

シダレザクラはこの辺りではあまり見かけないのですが、移植されて10年が

経過して、とても華やかに美しく咲き誇っていましたピカピカ





同じカテゴリー(住吉大社)の記事画像
住吉大社 観月祭 中秋の名月
住吉大社 卯の花が見頃です。 開苑時間は10時~16時!
5月5日(祝) 住吉大社 「レンゲdeすみ博」
住吉大社の桜②・・・シダレザクラ
住吉大社の桜①・・・ソメイヨシノが見頃でした
大相撲春場所 住吉大社 横綱土俵入り
同じカテゴリー(住吉大社)の記事
 住吉大社 観月祭 中秋の名月 (2015-09-29 03:33)
 6月14日 「住吉大社 御田植神事」 今年は日曜日! (2015-06-10 08:38)
 住吉大社 卯の花が見頃です。 開苑時間は10時~16時! (2015-05-11 12:43)
 5月5日(祝) 住吉大社 「レンゲdeすみ博」 (2015-04-30 19:41)
 住吉大社の桜②・・・シダレザクラ (2015-04-14 02:29)
 住吉大社の桜①・・・ソメイヨシノが見頃でした (2015-04-10 01:54)

Posted by 肌着と衣料品の店  東京屋  at 09:49 │Comments(0)住吉大社

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。