2008年10月23日
足の治療時に便利なリハビリ用ズボン (裾ファスナー付ズボン)
リハビリ用ズボンは、ズボンの内側に裾から40センチ程のファスナーが
付いていまして、足の診察や物療の時に脱がなくてもヒザから
上を出すことができるので、とても便利です!。
内側のファスナーを開いた様子です。太ももまで、楽に治療できます
。

ズボンの裾巾は普通のズボンよりも少し狭めに作られておりますので、
足が裾に引っかかりにくくなっています。
ファスナーを開ければ履かせやすくなりますので、介護用にも最適!
その他の使い方として、お風呂掃除や足湯につかる時にも重宝しますよ
。

上記のようにファスナーを閉じれば、見えにくいファスナーで作られておりますので
見た目には分かりにくく、治療の時以外でも充分にお使いいただけます
。
ブログでも検索件数がダントツの、非常に重宝する逸品です
。
ご質問・ご不明な点などのお問い合わせにつきましては、サイドバーの中程あたりの
「オーナーへメッセージ」よりお気軽にどうぞ。
「お問い合わせに関して」の記事もご参照下さい。
http://tokyoya.osakazine.net/e235617.html
追記(2010.3.3)
春物の商品が入荷しております。
色調が秋冬物に比べると、春らしい薄めの色調となっております。
http://tokyoya.osakazine.net/e259339.html
ご来店をお待ちしております
。
追記(2010.9.17)
秋用のリハビリズボンが入荷しております。
ウエストゴムの入れ替えが可能な商品もございます。
http://tokyoya.osakazine.net/e310697.html
ご来店おまちしております
付いていまして、足の診察や物療の時に脱がなくてもヒザから
上を出すことができるので、とても便利です!。
内側のファスナーを開いた様子です。太ももまで、楽に治療できます

ズボンの裾巾は普通のズボンよりも少し狭めに作られておりますので、
足が裾に引っかかりにくくなっています。
ファスナーを開ければ履かせやすくなりますので、介護用にも最適!
その他の使い方として、お風呂掃除や足湯につかる時にも重宝しますよ

上記のようにファスナーを閉じれば、見えにくいファスナーで作られておりますので
見た目には分かりにくく、治療の時以外でも充分にお使いいただけます

ブログでも検索件数がダントツの、非常に重宝する逸品です


「オーナーへメッセージ」よりお気軽にどうぞ。
「お問い合わせに関して」の記事もご参照下さい。
http://tokyoya.osakazine.net/e235617.html



春物の商品が入荷しております。
色調が秋冬物に比べると、春らしい薄めの色調となっております。
http://tokyoya.osakazine.net/e259339.html
ご来店をお待ちしております


秋用のリハビリズボンが入荷しております。
ウエストゴムの入れ替えが可能な商品もございます。
http://tokyoya.osakazine.net/e310697.html
ご来店おまちしております

2008年10月19日
升の市が住吉公園で行われました!
10月17日はお天気に恵まれ

ふるまい酒は開始前から整理券が配られていたようで、
開始時間の頃には、すでに無くなってしまってました

写真右手のテントでは、小学校の児童によるキッズマートが開催されて、
子供達はたくさんのお客さん相手の対面販売に奮闘中


キッズマートでお買い上げのお客様には、枚数限定でしたが当日限り有効の
粉浜商店街でのお買物に利用できる金券も配られていました

2008年10月14日
住吉大社 御田刈祭
御田での刈り取りの祭事を実施した後、初穂を神前に供える儀式です。
10月17日(金) 10:00AM~
場所:神宮遥拝所~御田

御神田は晴天
の空の下で、一面黄金色に染まっています
。

毎年6月14日に行われている住吉大社の「御田植神事」は、
国指定重要無形民俗文化財に指定されています。

稲穂が頭を垂れています。 う~ん、重そう・・・
。

カモが御田の中にある小屋の前でお昼寝中・・・
。

御神田の看板の上にすずめが10羽とまっています。
同日に住吉公園で 「住吉っさん 升の市」 が開催されます。
近隣小学校のキッズマートでお買い上げの方には、限定枚数ではありますが
粉浜商店街で同日限り使用可能な100円金券がプレゼントされます。
「升の市」へお越しの後には、粉浜商店街にお立ち寄り下さいね
。
10月17日(金) 10:00AM~
場所:神宮遥拝所~御田
御神田は晴天


毎年6月14日に行われている住吉大社の「御田植神事」は、
国指定重要無形民俗文化財に指定されています。
稲穂が頭を垂れています。 う~ん、重そう・・・

カモが御田の中にある小屋の前でお昼寝中・・・

御神田の看板の上にすずめが10羽とまっています。
同日に住吉公園で 「住吉っさん 升の市」 が開催されます。
近隣小学校のキッズマートでお買い上げの方には、限定枚数ではありますが
粉浜商店街で同日限り使用可能な100円金券がプレゼントされます。
「升の市」へお越しの後には、粉浜商店街にお立ち寄り下さいね

2008年10月13日
宝之市神事 奉納相撲
宝の市とは住吉大社で毎年10月17日に行われる行事です。
昔は9月13日に行われ、黄金の枡を作り今年の新穀を奉り
また農家で使用する升を売ったので、「升の市」 ともいわれています。
この日に神輿が玉出嶋(大海神社周辺)へ渡御し、
相撲十番を行う古例があったところから相撲絵とも呼ばれ、
現在はこれにちなんで宝之市神事の日に近い日曜日に、
近畿高校相撲大会が境内土俵で行われています。

今年は10月12日(日)でした。



団体戦で高校生の熱戦が繰り広げられています。
大勢の観客の声援と、勝負が決まる度に大きな歓声が沸いています。
この土俵では2年位前から立浪部屋が3月の大阪場所前に稽古をしています。
モンゴル出身の力士がおられるからか、去年と今年は横綱白鵬関も
出稽古に来られたとか。
相撲好きの父は毎日、朝稽古を見に行ってました。
力士の稽古を真近で見られるので、是非毎年来て頂きたいですね。

土俵から正面入り口の方へやってきました。
太鼓橋の北側から写していますが、水面に太鼓橋がきれいに映っています。

小亀があちらこちらで気持ちよさそうに泳いでいます。

毎週日曜日にはお店が出ているそうです。
参拝客が品定めされていました。
お正月や夏祭り以外は地元にいるのにほとんど住吉大社に行く機会もないのですが、
秋晴れ
の空のもと、とても気持ちよく散歩できました
。
昔は9月13日に行われ、黄金の枡を作り今年の新穀を奉り
また農家で使用する升を売ったので、「升の市」 ともいわれています。
この日に神輿が玉出嶋(大海神社周辺)へ渡御し、
相撲十番を行う古例があったところから相撲絵とも呼ばれ、
現在はこれにちなんで宝之市神事の日に近い日曜日に、
近畿高校相撲大会が境内土俵で行われています。
今年は10月12日(日)でした。
団体戦で高校生の熱戦が繰り広げられています。
大勢の観客の声援と、勝負が決まる度に大きな歓声が沸いています。
この土俵では2年位前から立浪部屋が3月の大阪場所前に稽古をしています。
モンゴル出身の力士がおられるからか、去年と今年は横綱白鵬関も
出稽古に来られたとか。
相撲好きの父は毎日、朝稽古を見に行ってました。
力士の稽古を真近で見られるので、是非毎年来て頂きたいですね。
土俵から正面入り口の方へやってきました。
太鼓橋の北側から写していますが、水面に太鼓橋がきれいに映っています。
小亀があちらこちらで気持ちよさそうに泳いでいます。
毎週日曜日にはお店が出ているそうです。
参拝客が品定めされていました。
お正月や夏祭り以外は地元にいるのにほとんど住吉大社に行く機会もないのですが、
秋晴れ


2008年10月12日
キンモクセイとギンモクセイin住吉公園
町中を歩いているとキンモクセイの芳香に気づく季節になりましたね。
住吉公園でもあちらこちらでキンモクセイが咲いています。
公園事務所の東横にある松尾芭蕉の句碑の横にも、
キンモクセイとギンモクセイの木がありました。
キンモクセイをアップで撮ってみました。
キンモクセイとギンモクセイが並んでいます。
ギンモクセイは町中ではあまり見かけませんね。住吉公園内で初めて見つけました。
アップで見ると可愛らしいお花です。満開の時期は過ぎてしまったようです

キンモクセイほどの強い香りはしないのですが、近づくと上品な香りがして
結構お気に入りです

2008年10月11日
住吉っさん 升の市
住吉大社 宝の市神事-江戸時代の賑わいを今に-
歴史的背景:「宝之市」とは、文字通り、神の御恵みによって得られた「お宝」を指します。
つまり稲作りに励んだ結果できたお米をはじめとするさまざまな生産物を神にお供えし、
その残りを庶民で分け合うというお祭りを、具現化したものです。 着飾った市女 (いちめ) 5人が五穀を入れた升を神前にお供えします。
大阪商業の発祥であるともいえます。また、升 (ます) が売られていたことにより、升の市とも呼ばれるようになりました
「住吉っさん升の市」は、この祭りを庶民の手で大阪の代表的な行事として復活させ年中行事として定着させようと、地元の住吉名勝保存会が中心となって取り組み、例年開催されるようになったものです。
日時 平成20年10月17日(金) 午前9時30分より
場所 住吉公園内 松尾芭蕉の句碑周辺一帯

この辺りで行われます。

松尾芭蕉の句碑です。

「升買て分別かはる月見かな 翁」
芭蕉は住吉の宝の市で名物の升を買っており、これはその翌日の句席での挨拶の発句。
主な催しもの
・「升の市」の賑わいの再現 ふるまい酒・・・先着300名に「升」のプレゼント!
・フリーマーケットin「升の市」
・「暮らしの中の計量展」
・「信州味噌で計量ゲーム」(先着100名様による)
・創作きものファッションショー
併催 午前10時~午後3時
・信州上田の物産展・高燈籠の一般公開など
キッズマート出店 午前10時~午後2時(予定)
近隣小学校の児童による体験学習
販売物品 野菜、果物、お菓子、日用品など
例年はバナナのたたき売りも行われてます。
キッズマートでお買上げのお客様には粉浜商店街で使用できるお買物券100円がプレゼントされます(先着順 枚数限定で当日限り有効)。
歴史的背景:「宝之市」とは、文字通り、神の御恵みによって得られた「お宝」を指します。
つまり稲作りに励んだ結果できたお米をはじめとするさまざまな生産物を神にお供えし、
その残りを庶民で分け合うというお祭りを、具現化したものです。 着飾った市女 (いちめ) 5人が五穀を入れた升を神前にお供えします。
大阪商業の発祥であるともいえます。また、升 (ます) が売られていたことにより、升の市とも呼ばれるようになりました
「住吉っさん升の市」は、この祭りを庶民の手で大阪の代表的な行事として復活させ年中行事として定着させようと、地元の住吉名勝保存会が中心となって取り組み、例年開催されるようになったものです。
日時 平成20年10月17日(金) 午前9時30分より
場所 住吉公園内 松尾芭蕉の句碑周辺一帯
この辺りで行われます。
松尾芭蕉の句碑です。
「升買て分別かはる月見かな 翁」
芭蕉は住吉の宝の市で名物の升を買っており、これはその翌日の句席での挨拶の発句。
主な催しもの
・「升の市」の賑わいの再現 ふるまい酒・・・先着300名に「升」のプレゼント!
・フリーマーケットin「升の市」
・「暮らしの中の計量展」
・「信州味噌で計量ゲーム」(先着100名様による)
・創作きものファッションショー
併催 午前10時~午後3時
・信州上田の物産展・高燈籠の一般公開など
キッズマート出店 午前10時~午後2時(予定)
近隣小学校の児童による体験学習
販売物品 野菜、果物、お菓子、日用品など
例年はバナナのたたき売りも行われてます。
キッズマートでお買上げのお客様には粉浜商店街で使用できるお買物券100円がプレゼントされます(先着順 枚数限定で当日限り有効)。
2008年10月06日
ウエストを調整できる総ゴムズボン
ズボンを履いたときに、お腹まわりがきつくて困ることはありませんか?。
でもお腹まわりに合わせてサイズを大きくした場合は、おしりや太ももの部分も
大きくなるので、だぶついてしまいますよね
。
ウエストのゴムを調整する場合、通常ゴムの部分はゴムがねじれないように
ミシンで押さえ縫いされているので、縫い目をほどくのには大変な手間がかかります。
その点、このズボンはゴムが入替え出来るように初めから「ゴムの入替え口」が
作ってありますので、お手軽にウエストを調整できて、お腹まわりが
お客様のピッタリのサイズになります
。

ゴムを足してウエストをゆるくしたり、ゴムがのびた時には簡単に入替え出来ます。
快適に長く使えるように、よく考えて作られているおすすめの一品です
。
日本製 M~5Lサイズ
洗濯機使用可能(ネット利用)
価格 2,300円より
追記(2011.3.17)
春物の新作が入荷しております
http://tokyoya.osakazine.net/e351191.html
ご来店お待ちしております
でもお腹まわりに合わせてサイズを大きくした場合は、おしりや太ももの部分も
大きくなるので、だぶついてしまいますよね

ウエストのゴムを調整する場合、通常ゴムの部分はゴムがねじれないように
ミシンで押さえ縫いされているので、縫い目をほどくのには大変な手間がかかります。
その点、このズボンはゴムが入替え出来るように初めから「ゴムの入替え口」が
作ってありますので、お手軽にウエストを調整できて、お腹まわりが
お客様のピッタリのサイズになります

ゴムを足してウエストをゆるくしたり、ゴムがのびた時には簡単に入替え出来ます。
快適に長く使えるように、よく考えて作られているおすすめの一品です

日本製 M~5Lサイズ
洗濯機使用可能(ネット利用)
価格 2,300円より


春物の新作が入荷しております

http://tokyoya.osakazine.net/e351191.html
ご来店お待ちしております
