2009年12月08日
住吉大社 臨時奉幣祭・反橋渡初式が行われました。
住吉大社の反橋は、この度54年振りに架け替えられました
。


この場所からの反橋(太鼓橋)の景色は、水面に橋が映る
撮影のおすすめポイントです
。

前夜には第一本宮・第二本宮の正遷宮が斎了し、晴天の空の下
12月6日(日)午前10時より、臨時奉幣祭が第一本宮にて行われました。

第一本宮前には大勢の招待客が居られました。

斎了後 引続き反橋渡初式が行われました。
先ず鳳輦が渡られます。


神職の方々が続きます。


大阪府内から選ばれた三代夫婦の方々だそうです。

お稚児さんが可愛らしかったです
。

ボーイスカウトがお渡りされた後、引続き一般奉拝者の方々が渡られました。

住吉大社の反橋は、この度54年振りに架け替えられたそうですが
戦前の頃は、反橋は踏み板の所に足を掛ける穴があって、そこから
下にある池が見えていたそうです。
今でも反橋を降りる最後の急斜面は、結構慎重になってしまいます
。
新しい踏み板は、角がしっかりしていて、歩きやすかったそうですよ。
初詣には新しい反橋を是非お渡りしてみてはいかがでしょう
。

この場所からの反橋(太鼓橋)の景色は、水面に橋が映る
撮影のおすすめポイントです

前夜には第一本宮・第二本宮の正遷宮が斎了し、晴天の空の下

12月6日(日)午前10時より、臨時奉幣祭が第一本宮にて行われました。
第一本宮前には大勢の招待客が居られました。
斎了後 引続き反橋渡初式が行われました。
先ず鳳輦が渡られます。
神職の方々が続きます。
大阪府内から選ばれた三代夫婦の方々だそうです。
お稚児さんが可愛らしかったです

ボーイスカウトがお渡りされた後、引続き一般奉拝者の方々が渡られました。
住吉大社の反橋は、この度54年振りに架け替えられたそうですが
戦前の頃は、反橋は踏み板の所に足を掛ける穴があって、そこから
下にある池が見えていたそうです。
今でも反橋を降りる最後の急斜面は、結構慎重になってしまいます

新しい踏み板は、角がしっかりしていて、歩きやすかったそうですよ。
初詣には新しい反橋を是非お渡りしてみてはいかがでしょう

住吉大社 観月祭 中秋の名月
6月14日 「住吉大社 御田植神事」 今年は日曜日!
住吉大社 卯の花が見頃です。 開苑時間は10時~16時!
5月5日(祝) 住吉大社 「レンゲdeすみ博」
住吉大社の桜②・・・シダレザクラ
住吉大社の桜①・・・ソメイヨシノが見頃でした
6月14日 「住吉大社 御田植神事」 今年は日曜日!
住吉大社 卯の花が見頃です。 開苑時間は10時~16時!
5月5日(祝) 住吉大社 「レンゲdeすみ博」
住吉大社の桜②・・・シダレザクラ
住吉大社の桜①・・・ソメイヨシノが見頃でした