2011年05月01日
住吉大社御鎮座1800年記念大祭
住吉大社は神功皇后摂政11年辛卯歳(211)にこの住吉の地に鎮座以来
平成23年をもって1800年となります。
そして5月12日に記念大祭をご斎行申し上げ、様々な奉祝行事が執り行われます。

住吉大社御鎮座千八百年記念大祭 5月12日(木) 11:00
同 舞楽 14:00 於:石舞台 奉仕:天王寺楽所雅亮会

奉納行事につきましては、住吉大社のHPをご参照ください。
http://www.sumiyoshitaisha.net/news_static/20110415.html
100年に1度の記念大祭とはどんな素晴らしいものでしょう
・・・とても楽しみです。
なお5月1日から5月31日まで、住吉大社内の卯の花苑が一般公開されます。

今年は暖かくなるのが遅かった為、まだほとんど咲いていませんでした。
ちょうど1800年記念大祭の頃が、一番の見頃だと思われます。
去年の卯の花苑公開の記事の一部です。
http://tokyoya.osakazine.net/e279767.html
いろんな種類の卯の花(ウツギ)が植えられているので、時期により
咲いている花が違うのですが、私のお気に入りは、このピンクの小花が
満開のすごくいい香りがたちこめるこの時期です
。
卯の花がこんなに植えられている場所は少ないそうです。
遠方の方も、是非この機会に訪れてみてくださいね
平成23年をもって1800年となります。
そして5月12日に記念大祭をご斎行申し上げ、様々な奉祝行事が執り行われます。

住吉大社御鎮座千八百年記念大祭 5月12日(木) 11:00
同 舞楽 14:00 於:石舞台 奉仕:天王寺楽所雅亮会

奉納行事につきましては、住吉大社のHPをご参照ください。
http://www.sumiyoshitaisha.net/news_static/20110415.html
100年に1度の記念大祭とはどんな素晴らしいものでしょう

なお5月1日から5月31日まで、住吉大社内の卯の花苑が一般公開されます。

今年は暖かくなるのが遅かった為、まだほとんど咲いていませんでした。
ちょうど1800年記念大祭の頃が、一番の見頃だと思われます。
去年の卯の花苑公開の記事の一部です。
http://tokyoya.osakazine.net/e279767.html
いろんな種類の卯の花(ウツギ)が植えられているので、時期により
咲いている花が違うのですが、私のお気に入りは、このピンクの小花が
満開のすごくいい香りがたちこめるこの時期です

卯の花がこんなに植えられている場所は少ないそうです。
遠方の方も、是非この機会に訪れてみてくださいね

住吉大社 観月祭 中秋の名月
6月14日 「住吉大社 御田植神事」 今年は日曜日!
住吉大社 卯の花が見頃です。 開苑時間は10時~16時!
5月5日(祝) 住吉大社 「レンゲdeすみ博」
住吉大社の桜②・・・シダレザクラ
住吉大社の桜①・・・ソメイヨシノが見頃でした
6月14日 「住吉大社 御田植神事」 今年は日曜日!
住吉大社 卯の花が見頃です。 開苑時間は10時~16時!
5月5日(祝) 住吉大社 「レンゲdeすみ博」
住吉大社の桜②・・・シダレザクラ
住吉大社の桜①・・・ソメイヨシノが見頃でした